Carmenにハマってしまった・・・(笑)―オーディオ的には「センターSP考」かな?
これはどこかにチラッと書いたような気がしますが、9月下旬にDonguriさんとともに、八ヶ岳の「やまびこホール」で開催された、オペラ『カルメン』に行ってきました。
正直申し上げると、これはDonguriさんのお連れ合いが参加される「市民オペラ」で、いくらメインの歌手はプロのオペラ歌手が来るとはいえ、音楽的にはあまり期待していなかったのですが、全体的に期待以上のクオリティでした。特に感激したのは、カルメン役を演じ・歌った堀 万里絵さんという方。
本番の写真は不可だったので、パンフからの写真ですが、この方の「カルメン」は、私が『カルメン』のレコード(当時=ベータ時代=は大学生の一人暮らしでビデオは買えなかった…売ってたのかな?)を<レンタルレコード屋=懐かしい響き!>で借りて初めてまともに聴いて以来、ずっとイメージしてきた「カルメン」、そのままだったんです!!!
そのレコードとは、カラヤン&ベルリン・フィルにパルツァ&カレーラスという、超定番のやつで、オペラ好きの方なら必ずお持ちではないでしょうか?(X1さん、今度お邪魔したときはこれのアナログレコード、聴かせて下さい!)
で、このジャケットの写真にある、ちょっと顎をあげた高慢そうな(笑)「カルメン」が私のカルメン像の<アーキタイプ>となったのですが、残念ながらその後、NYのMETでも、NHK(BS?)の番組でも、どの「カルメン」を見ても、肉感的で色気満々のちょっと蓮っ葉な悪女イメージの方ばかりで、「いやあ、僕のカルメンはこれじゃないんだなあ。歌はうまいんだけど、見た目が・・・」という満たされない思いを抱き続けていたのです。それがなんと!こんな鄙(Donguriさん、すみません!)で今になって巡り会えるとは!!!
つまり、私が勝手にあのジャケットからイメージを膨らませていた「カルメン」は、背が高くスラッとしていて、高貴な顔立ちなのに冷たい怪しい色気おばけの気の強い女(笑)。こういう二律背反する魅力を備える人が、まさにAddictedな<悪女>だと思いません?(笑)
そのような魅力を備えた女性を演じておられた(と私には思えた)のが、堀さんだったんですよ。正直、私はオペラはこれまで米英の留学先でしかほとんど観た・聴いたことがなく、それは「日本人のキャストで西欧人役をやられても…」という、一種の偏見(汗)があることに加え、リアルな問題として、日本に来る欧米の一流オペラの舞台なんてとてもAffordableじゃないからです、私にとっては(泣)。
ということで、私にとってほとんど初といっていいような日本人歌手Onlyによるオペラで、しかも、素人感満載の(笑)「市民オペラ」だったんですが、この堀さんの「カルメン」のお陰で(特に第二幕のホセを悪党仲間に誘い込むときの歌と踊りは!あれをやられたら私も喜んで悪の道に行きそう=爆)、私にとっては素晴らしい『カルメン』Live体験となりました!
その後、もう1ヶ月経つのですが、未だに頭の中から一連の魅力的なメロディーが離れず(笑)。ついに『Carmen』のBDを2枚も買って、<おさらい>している日々を最近は送っております(笑)。
それがこの2枚。
方や、Royal OperaのLive、方や、ドミンゴが歌っている映画化されたもので、どちらもそこそこ有名な作品ですからお持ちの方もおられると思います。残念ながらどちらもAuro-3Dではなく、ATMOSですらありません(泣)。ただ、一応5.1chのマルチですから、聴く(観る?)ときは当然Auro-Maticにしております。
で、この2枚を、東京の書斎、東京のリビング、伊豆の2種類のセッティングという4つのシステムで妻に呆れられながら何度も聴いていて(まあ、観ている、と普通の方はいうのでしょうが、私は「聴く」重視)、今更ながら気付かされたことはやはり、センターSPの重要性。
伊豆では写真を取り忘れましたが(よくこのブログを見ておられる方はもう見飽きているかと=笑)、スクリーンを下ろすとメインCのSonetto VIIIがOffになり、スクリーンの上下に配したSonetto I 二台でVirtual Center化する設定(映画ならセリフが「画面中央」から聞こえるので、没入感はかなりある)。ただし、今回の『Carmen』2つはもちろん、「非Visual派」の私は、スクリーンを降ろさずにSonetto VIIIをメインCにしたバージョンも何度も(笑)「聴いて」います。
一方の東京の自宅では、書斎はCだけがSonetto VIIIで、見た目だけでなく(汗)、質的にも「突出」したセッティング(映像は小さく、CとRの間にモニターがあるだけ=汗。ここに映っているDomingoはNYのMETで何度か観た・聴いたが、かなり若いな、これ=笑)
リビングは、これは非常に一般的なレイアウトのLCRとTVの配置になっており、ここは5.1.4のATMOS環境のみ。LCRのSPはKEFの昔のiQシリーズの最後のモデル群で、テレビ台の中に収められているCはよくある横置きのモデル。
さてこの4つの中で、最も感動するアリアを聴かせてくれるのが、<伊豆のスクリーンレス>セッティングなのは言うまでもないのですが、その次に素晴らしいのはどれだと思います?
これ、「感動」が映像とのコンビネーションで脳内に出現するタイプの方は、言うまでもなく140インチスクリーンの伊豆のシステムでしょうが、音、つまり声質に主に感動する私的には、東京の書斎のほうがグッと来るんですよ(ちなみに画面はたった19インチ=笑)。
特にこの2つのBDは、アリアのパートではCへの出力が90−100%という録音になっているので、Cレスならともかく、「Cはあるけど、LRより落ちる」という場合は、オペラで最も肝心なところがむちゃくちゃがっかりな出来になりかねません…。リビングのシステムは普段、映画を観るときはCからセリフがはっきりと聞き取れて不満はない(ちなみに映像は有機4Kだから、UHDだと下手すると伊豆のスクリーンよりきれいかも!)のですが、オペラはあかん(笑)。オペラのときだけはCレスのセッティングにしたほうがいいかも(汗)。
ミュージカルはいざ知らず、オペラはアリアはほぼ必ず、舞台中央で「不動」の姿で歌い上げるので、マルチch収録になっている場合は、4ch録音でない限りCにアリアが来るはず。当然、<いちばん大事な音>は、一番手をかけ、カネをかけているSPとアンプの組み合わせで聴きたい。オーケストラや室内楽などはともかく、オペラだけは、<いちばん大事な音>がどのSPから出るかがはっきりしている。実は私は隠居したら伊豆に籠もって毎晩オペラ鑑賞をしたいと思っていて、密かに(笑)ベルディなどのオペラBDを買い集めている(ただし、観る・聴く時間が取れないので、今は埃を被っている=泣)のですが、やっぱりオペラを最高の音質で聴きながら観るなら、サウンドスクリーンしか無いか(私は音質>画質)と。 退職金でなんとかなるといいんだけど?(笑)
« 「音楽の秋」?-Auro-3Dソフト3連発 | トップページ | ツイーター用のパワーアンプ探し »
「音楽・コンサート関連」カテゴリの記事
- Carmenにハマってしまった・・・(笑)―オーディオ的には「センターSP考」かな?(2024.10.24)
- ATMOS Music用のセッティングを詰めました!-「灯台下暗し」的なATMOS 9.1.6フル音源も発見!!!(2024.09.02)
- Auro-3D 13.1chの、有料ストリーミング配信を聴きました!!!(恐らく、世界初の商業クオリティのもの?)(2024.08.17)
- Live 3連荘!―Jazz、Rock、Classic!!!(2024.08.02)
- 入交氏のAuro-3D 13ch 音源の「現場と演奏」を確認してきました!(2024.07.24)
Auro3Dさん
先日の市民オペラがきっかけとなり、オペラ映像作品を楽しまれていらっしゃる様子。
お誘いしたのが、時間の無駄にならなくてほっとしております。
堀さんのカルメン、donguriもなかなかやるなーと感激してましたよ。オペラ全体のクオリティはまあ、プロじゃない人も混じっているので、、、
donguri的には、オペラソフト再生の場合、画像はそれほど大きくなくていいので、
センタースピーカーが左右のスピーカーと融合して違和感なく音をだしてくれ、観客のノイズ・拍手が自分を包む感じになるとうれしいです。
最近、リュリ、ラモー、モンテヴェルディなどより古い時代のオペラもいくつか視聴しましたが、バロック時代以降のイタリアオペラなど洗練されたオペラとは違った独自の味があり以外に面白いなあと思ってます。なかなか庶民は本場まで行けないので、次善の策として、Blu-rayで音も映像も良くなったオペラ映像作品がいろいろ見れるのでいい時代になったなあと思っています。
投稿: donguri | 2024年10月25日 (金) 13時37分
donguriさん
>先日の市民オペラがきっかけとなり、オペラ映像作品を楽しまれていらっしゃる様子。
>お誘いしたのが、時間の無駄にならなくてほっとしております。
>堀さんのカルメン、donguriもなかなかやるなーと感激してましたよ。オペラ全体のクオリティはまあ、プロじゃない人も混じっているので、、、
お陰様で、「牛にひかれて善光寺参り」かも(笑)。唯一の心残りは、最後に出演者がロビーに出てきたときに、堀さんと一緒に写真を撮ってもらえばよかったなあと(爆)。
> donguri的には、オペラソフト再生の場合、画像はそれほど大きくなくていいので、
>センタースピーカーが左右のスピーカーと融合して違和感なく音をだしてくれ、観客のノイズ・拍手が自分を包む感じになるとうれしいです。
Donguri邸はLCRが同一SPなので、全く問題ないですよね。私が今回つくづく感じたのは、映画は「ある程度LRより質が落ちても」Cがある方がいい(セリフが明瞭になる)が、オペラの場合に限っては、LCR同一かCがLRよりいいSP(拙宅書斎のケース)を使っている場合以外は、CレスにしてLRによるVirtual Cにした方が「オーディオ的には」いい結果(つまり、いい音質)になるんじゃないか、ということなんですよ。
> 最近、リュリ、ラモー、モンテヴェルディなどより古い時代のオペラもいくつか視聴しましたが、バロック時代以降のイタリアオペラなど洗練されたオペラとは違った独自の味があり以外に面白いなあと思ってます。なかなか庶民は本場まで行けないので、次善の策として、Blu-rayで音も映像も良くなったオペラ映像作品がいろいろ見れるのでいい時代になったなあと思っています。
私はオペラも完全に初心者で、ベルディ、プッチーニ、ワーグナーなどのいわゆる「有名作品」しか聴いたことがないので、是非、他にもいい作品があれば、またご紹介ください!
投稿: Auro3D | 2024年10月25日 (金) 19時24分
オペラの話がセンタースピーカーに来るとは。
とは言うものの、こちらはセンターレスでCはLRから作り出しています。元々ステレオ装置ってのはセンターの音も出せる訳なので、自分としては違和感ないのですが、ただ5.1ch音源でセンターにきちんと音を振っている音源(家ではKind of Blue)を、音源そのままのNativeモードで聴くとセンターの音が無しになってしまいます。これは設定の問題とも思うけど、こちらとして解決策は、その音源をAuroMaticにすることで中央からも音が出てきます。まあ、変な話ですよね。
自分としては、なんかステレオの時代を経ている(センターもLRから出す)のに、またセンタースピーカーを重要視するってのは、変な話だなと。
投稿: cmiyaji | 2024年10月29日 (火) 22時50分
cmiyajiさん
いつもコメントありがとうございます(笑)。
>オペラの話がセンタースピーカーに来るとは。
今回、ご紹介している二つのオペラのBDは、いずれもアリアがほぼセンタースピーカー「のみ」から再生されるんです。『Kind of Blue』のMilesのペットと同様に。
>とは言うものの、こちらはセンターレスでCはLRから作り出しています。元々ステレオ装置ってのはセンターの音も出せる訳なので、自分としては違和感ないのですが、
>自分としては、なんかステレオの時代を経ている(センターもLRから出す)のに、またセンタースピーカーを重要視するってのは、変な話だなと。
その通りだと思います。2chステレオにおいて、「真ん中」にボーカルが定位するのは現代の録音では当たり前で(ステレオ初期には、左右にボーカルと楽器を分けるような録音もありましたよね!)、その「定位」(実体感?=後述)の質を上げるために、2chステレオのマニアは血眼になっているわけで、わざわざ、そこにCを入れようとは誰も思いませんよね(汗)。
しかし、5ch以上のマルチチャンネルソースで、「Cのみに音が振られて録音されている」ものを、Cのみでセンター定位させているもの、Cを使わずにLRで<疑似的に>センター定位させて再生したものと、「最初からLRしかないことを前提にセンター定位させるつもりで録音されているもの」とを聴き比べたことはおありでしょうか。もちろん、この場合、LCRが同一SPで、同一アンプで駆動されていて、能力的・質的に差がない状態での比較が条件です。
もし未経験でしたら、今度拙宅にお見えになったときによろしければお聞かせすることは可能です。恐らく、この三つは、同じようには聴こえないと思います。どれがお好みか?よく、「食わず嫌い」といいますが、このケースではほとんどの方が「食べ比べたことすらない」はずで、食べる前から結論を言うのは科学的な態度ではないですよね(笑)。
これは、録音エンジニアの入交さんにも伺ったことがあるのですが、2chステレオのセンター定位音源は、「まったく同じ音」をLRに単純に二分割して入れて作られているのではないそうです。モノーラル音源をLRで再生してセンター定位させて聴かれたことはあると思いますが、その再生音質・音像・音場感は、ステレオソースをLRで再生してセンター定位させているものとは違って聴こえるのはご経験があると思います。
つまり、2chステレオ録音されている「センターの音」は、位相などをLRで微妙にずらしたりして(正確な音響工学的なことは私は分かりません=汗)、人間の耳に「立体的に」(ホログラフィック?)聴こえるよう、<人工的に合成された音>なんだそうです。もちろん、実際の風景より写真の方がきれいに見えるように撮影する技術があるように、「どちらが優れているか」という問題ではなく、「どちらが好きか」という問題ではあります。2chステレオソースをLRで再生して<センターに合成される音質・音像・音場>が「好き」な方は、それを今も徹底的に追及されておられますよね。
ただ、人間のソロの声は、言うまでもなく声帯は一つであることから(笑)、その声帯の動き(肉体=エンクロージャーを含めて)を正確に再現できる音源(=スピーカーユニット)が「一つ」である方が、<リアリティ>には優れるのは音響工学の世界では議論の余地はないそうです(人型ロボットの開発において「声」を出すスピーカーは必ず「センターに一つ」とか)。だから普段、LRのステレオ録音によるソースでセンターに合成された「声」を聴きなれている方が、Monoスピーカーから出る「声」を聴くと、<のっぺりした感じ>がするそうです。それはプロが光の当て方などを調整して撮影した人物写真の方が、時に本物の目の前の人物より「立体感」がある、と感じることがあるのと同じです。今のテクノロジーは「本物より本物らしい=人間にとってより魅力的に感じる」ものを創出できるわけで、音楽も例外ではありません。もちろん、<リアルな声>VS<ホログラフィックに合成された声>の、「どちらが好きか」は先ほども書いた通り、まさに趣味の世界で人それぞれであることは言うまでもありません。
>
ただ5.1ch音源でセンターにきちんと音を振っている音源(家ではKind of Blue)を、音源そのままのNativeモードで聴くとセンターの音が無しになってしまいます。これは設定の問題とも思うけど、こちらとして解決策は、その音源をAuroMaticにすることで中央からも音が出てきます。まあ、変な話ですよね。
>
逆に、ボーカルなどをLRに振ってCにはホールトーンしか入れていない「マルチチャンネル音源」(これは、センターのボーカル定位を従来型のステレオ=ホログラフィック=的に再生することを狙ってミキシングされているもの)をAuro-Maticにしても、Cにボーカルが来るようにUpMixすることはないんですよ(笑)。このようなマルチ音源(昔のSACDマルチにはよくある)の場合は、Cはほとんど「ただの飾り」になります(汗)。
投稿: Auro3D | 2024年10月30日 (水) 12時56分
auro3dさん、そうなんですよ、私はちゃんとしたセンター音源の音聴いたことないんです。今度auro3d宅にお伺いした時に、是非お願いします!
投稿: cmiyaji | 2024年11月 2日 (土) 00時55分
cmiyajiさん
>
>auro3dさん、そうなんですよ、私はちゃんとしたセンター音源の音聴いたことないんです。今度auro3d宅にお伺いした時に、是非お願いします!
そうですか、では、拙宅で可能な限りの「比較の対称性」を備えた、「Cありのマルチ環境」と、「Cなしのマルチ環境」において、エンジニアがCあり環境を前提にミキシングした「Cだけに主力の音源が入ったソース」を揃えておきますね。LCRが同一SPというだけでなく、アンプも同一という環境は少ない(普通の方はどうしても2chステレオのイメージが拭えない、または同じLRで 2chステレオ環境と共存させている=拙宅は2chソースを聴く時はアンプもSPも別=ケースが多いので、スピーカーは3台同じにしても、LRだけに<Cより良いアンプ>を奢る方が多いのです)ので、なかなか貴重な実験になると思います。<オーナーの主観を排した>、2ch派?(Cレス派?)としての感想をここでもいいですし、ご自分のブログなり、FBなりで「一般の人に」報告して下さるのであれば、参考になる方も多いでしょうし、こちらも準備の甲斐がありますので是非、よろしく!(笑)。
投稿: Auro3D | 2024年11月 2日 (土) 04時15分
自己レスです。
上記議論と関連する情報提供です。
御本人に仁義を切ったうえで(笑)、リンクさせていただいていますが、このブログ(左サイド)からも飛べる、Siltechさんが、Center SPに関わる、興味深い記事を書いておられます。
https://ameblo.jp/siltech/entry-12873207798.html
私(Hiro Suzu)のFacebook(イマーシブオーディオ同好会)の方でも紹介したのですが、「戦線」が分散するのも面倒なので(笑)、私はこちらでレスを入れてみます。
これは、かつて書いた、私の東京の書斎の「センター突出構成」によるAuroシステムの妥当性(笑)を裏付けてくれているような研究結果と捉えてよいのか?
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/05/post-a6041c.html
投稿: Auro3D | 2024年11月 2日 (土) 13時11分
サウンドスクリーンは、この3カ月、市場にあるもの大半を見聞きしましたが、アルミ粒を打っているのでギラつくとか、誰でもわかるレベルで画質が落ちるとか、なにより音溝が狭いので思ったほど音がクリアに通過しないとか、結構気になりました。それを許容できるかどうかは人次第ですけど、経済的には退職金という貯蓄性投資すべき資産を、前倒し消費するのはオススメできませんぜ。
センタースピーカーは、僕も大研究中ですが、こういう聞き方はいかがでしょうか。
センタースピーカーの後ろにスクリーンを置き、そのスクリーンに投射です。スピーカーにもプロジェクションマッピングされますので、映像は認識できますし、なんだったら、ホワイトマットでCスピーカーを塗装するとさらに良い。
センターではないのですが、左右LRのスピーカーに対してこのようにマッピングさせて,我が家の3:4 200inchのスクリーンに投射面積をかせいでスポーツを見ているのですが、なかなか良いですよ。
投稿: siltech | 2024年11月 4日 (月) 16時10分
siltechさん
最近、精力的に動いておられるようで、ブログの方、注目しておりますよ!
>サウンドスクリーンは、この3カ月、市場にあるもの大半を見聞きしましたが、アルミ粒を打っているのでギラつくとか、誰でもわかるレベルで画質が落ちるとか、なにより音溝が狭いので思ったほど音がクリアに通過しないとか、結構気になりました。
なるほど、これはまたいずれ先達にご指南いただくことになると思いますが、結局、Siletchさん自身は、スチュアートのサウンドスクリーンを入れられたんでしたっけ?
>それを許容できるかどうかは人次第ですけど、経済的には退職金という貯蓄性投資すべき資産を、前倒し消費するのはオススメできませんぜ。
これは、そちらのご専門ですから、その節はどうか運用アドバイス、ヨロシク!!!
>
>センタースピーカーは、僕も大研究中ですが、こういう聞き方はいかがでしょうか。
> センタースピーカーの後ろにスクリーンを置き、そのスクリーンに投射です。スピーカーにもプロジェクションマッピングされますので、映像は認識できますし、なんだったら、ホワイトマットでCスピーカーを塗装するとさらに良い。
>
>センターではないのですが、左右LRのスピーカーに対してこのようにマッピングさせて,我が家の3:4 200inchのスクリーンに投射面積をかせいでスポーツを見ているのですが、なかなか良いですよ。
>
ハハ、それをやるなら、サランネットも真っ白のものを調達する必要がありますね!でも、SPとスクリーンが前後関係にあればどうしても、ピントがずれるでしょう?投影・視聴距離が100Mぐらいあれば気にならない差だとは思いますが(笑)。
実は昨日、伊豆の拙宅にCmiyajiさん、K&Kさん、Myuさんの御三方をお招きして、「センタースピーカーの研究会」を開催しました(笑=実は他の目的がメインで、それはそのうちまたここでご報告します)。これ、実は3人共「センターレス派」(まあ、Myuさんは2chしかやっておられないが!)なんですが、しかし、興味深いのがCの有無に対する評価がそれぞれ微妙に異なっていた部分があったことで。
私がここで代弁するのも変なので詳細は控えますが、特にマルチシステムを組んでおられるCmiyajiさんとK&Kさんがどのような気づきをされたのかは、誰しも興味深いと思いますので、いずれ機会があればどこかでご報告があるといいですね(笑)。
Siltechさんもご関心があれば、万難を排して機会を設けて差し上げますので、ご連絡くださいな!
投稿: Auro3D | 2024年11月 4日 (月) 19時20分
僕自身は、スチュアートの標準マット派です。
センターchの研究の一環として、サウンドスクリーンもこの3カ月ほど研究しましたが、スチュアート社から(ロンドンの超ハイエンド販店を通して)、サウンドスクリーンに関しての、マルチch本格オーディオに向かないというコメントをもらっています。
かなり示唆に富む内容でした。理由は明確でしたが、ここではちょっと。。。
投稿: siltech | 2024年11月 4日 (月) 23時07分
siltechさん
>僕自身は、スチュアートの標準マット派です。
そうでしたか、他のどなたかと勘違いしたようです(汗)。
>センターchの研究の一環として、サウンドスクリーンもこの3カ月ほど研究しましたが、スチュアート社から(ロンドンの超ハイエンド販店を通して)、サウンドスクリーンに関しての、マルチch本格オーディオに向かないというコメントをもらっています。
「マルチch本格オーディオ」と「スクリーン」は確かに、どんなにハイテクサウンドスクリーンでも、<絶対に両立しない>と私も思います。その最大の理由は、せっかく「本格オーディオ」として、スピーカーを壁から離して配置しているのに、その間にスクリーンが降りたらそれが「壁」として作用して、音質(=メガホン効果)も音像・音場(=乱反射で位相が無茶苦茶になる)もどんなハイエンドスピーカーでもボロボロになるのは当然だからです(笑)。「壁の近くにSPを置くな!」が「本格オーディオ」の掟(笑)なのに、わざわざ「壁」をスルスルとSPの真横に降ろすなんて「本格」の風上にも置けませんよね、ピュア派から見れば(笑)。だからスクリーンを降ろした瞬間に、それは「オーディオ」中心ではなく、「映像」中心のシステムになるのは自明で、<両立>はどんな手品を使ってもあり得ないでしょうね。
投稿: Auro3D | 2024年11月 7日 (木) 19時56分